※サーバ移転の為、当時とレイアウトが異なることがあります。ご了承ください。

第17回モバイル研究会「ポストモバイル社会の展望」

共催:情報通信学会モバイルコミュニケーション研究会, 情報通信学会関西センター情報文化研究会

  • 期日:2014年6月14日(土)13:00~17:00
  • 会場:関西大学千里山キャンパス 第3学舎3階D302教室

[交通アクセス]https://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/access.html

参加費

無料(別途、資料販売あり:2000円(税込))

参加申込

事前申込の必要はございません。当日、会場へ直接お越しください!

プログラム

◆基調講演◆

富田英典先生(関西大学社会学部)
「ポストモバイル社会の展望―モバイルARの可能性」

講演概要: これまでケータイに関する社会学的研究の中心テーマは、どのような分野で、誰がどのように利用しているのか、歴史や文化の多様性にもかかわらずモバイル通信機器が急速に世界中に普及したのはなぜか等であった。しかし、iPhoneの登場を契機にフィーチャーフォンからスマートフォンへの移行が始まり、その機能は多様化し社会への影響にも変化が生まれ始めている。このような変化に注目した新しいケータイの社会学研究が登場している。これらの研究が注目しているのは、位置情報サービスやAR技術の利用により、モバイルメディアがリアルな空間にバーチャルな情報を重ねている状態である。近年次々に発表されているグーグルグラスなどのデバイスを利用すれば、このような状況をより簡単に作り出すことができる。リアルな空間に必要なバーチャルな情報が重ねられている状態とは、人びとが日常生活(リアル/オフライン)において常にネット上の情報(バーチャル/オンライン)を参照しているような状況を意味している。そのような状況をここでは「セカンドオフライン」と呼びたい。「セカンドオフライン」が拡大した社会では、重ねられるオンラインのデジタル情報とフィジカルなオフライン情報(物体・人物・空間など)との間の関係が今まで以上に重要になる。そこでは、両者が相互に影響を与えあうような状況が発生する可能性もある。さらに、フィジカル空間にデジタル情報が表示されるだけでなく、フィジカル空間の一部が削除されるような事態が発生する可能性さえある。「セカンドオフライン」が常態化した社会は、もはやモバイルメディア社会という範疇を超えた新しいもうひとつの社会なのである。これらの技術が健全に普及するためにも、現時点で「セカンドオフライン」という状況の特徴、優れた点や問題点を明らかにすることが緊急の課題であろう。

◆話題提供◆

木暮祐一先生(青森公立大学)
「ウェアラブルデバイスのブレイクは現実のものとなるか?-モバイル端末・サービスの発展普及史から考察する」
伊藤昌亮先生(愛知淑徳大学)
「モバイルメディアと社会運動―デモの構造変化と空間変容」

コメンテーター: 赤松幹之先生(産業技術総合研究所), 岡田朋之先生(関西大学)

司会: 篠原一光(大阪大学)

(注)予告なく変更する可能性がございます

問い合わせ先

モバイル学会事務局(mgo@mobilergo.com)